songdelay

踊る!ディスコ室町のギター

ハモリは分身した人格

aikoの『花火』を聴いていると*1、サビの歌メロについているハモリが下にしかないんだなーと思った。

歌いだしからずっとプレーンなボーカルが続いて、サビだけ下ハモリがついている。上ハモリがつくよりも冷静な感じがするし、なにか諦念みたいなものも感じさせる(曲調は明るいけど失恋ソングである)。ハモリのパートを歌ってみるとなるほど「ぶら下がって」いる感じもする。

今まで漠然と聴いていたけど、ハモリってメインの歌から分裂したもうひとつの人格なのかもしれん。

それで意識して平成のヒット曲を聴いてみると、同じくらいの時代に活躍していたグループはけっこう「サビで下ハモ」を多用していて、スピッツはその代表格である。『チェリー』『ロビンソン』『空も飛べるはず』『楓』、全部サビで下ハモリがついている。スピッツの曲はからはいつも「なんか死にそう感」をうっすら感じていたが、このハモリこそがアンニュイな性格を響かせているのであった。

最近でいうとあいみょん(『マリーゴールド』など)も「下ハモリ」を使っているな〜とか、逆に槇原敬之は上でハモっている曲が多いな〜とか思いながら90年代〜00年代のJ-POPを聴き漁っていると、なんと上下を移動するハモリもあった。YUI『CHE.R.RY』である。

曲のはじめからサビの前半まではずっとメインパートより上にハモリがついていて、サビの最後「♪星の夜願い込めて〜」だけ下ハモリになっている。うわずってしまうようなドキドキ感と、メール送信ボタンを押す前のやっぱ無理かも感、そしてボタンを押す覚悟が決まってからはハモリなし。そういう表現になっていたとは気がついていなかった。ていうかこの曲、携帯メール全盛の時代を思い出して懐かしいっすね。

*1:土井善晴さんのことを考えていてふと思い出したのがaikoの『花火』で、サビ前のハイライト的に登場する「疲れてるんならやめれば?」「一度や二度は転んで見れば?」はわりと土井善晴先生のメッセージと同じなのではないかと思ったのだ。疲れてるんなら一汁三菜とかいって無理するのはやめなはれ。おうちの料理で完璧を目指すのはやめなはれ。 これを土井善晴aiko説として膨らませてみようと思ったものの、それはあまりうまくいきませんでした!